当制度委員会は、わが国の臨床現場のニーズに合致した臨床遺伝専門医制度にするために努力しております。皆様のご意見およびご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2022年専門医認定試験のご案内
当制度委員会は、わが国の臨床現場のニーズに合致した臨床遺伝専門医制度にするために努力しております。皆様のご意見およびご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2022年試験 日程・会場 |
2022年臨床遺伝専門医認定試験は下記日程で実施します。
【筆記】9月17日(土)
ピアソンVUE社システムを利用したCBT試験として全国の試験会場で実施します。会場の分布についてはピアソン社ホームページをご参照ください。
https://www.pearsonvue.co.jp/
COVID-19の影響で筆記試験受験が不可能な場合(例えば試験日が濃厚接触者で自宅療養期間内となった、など)筆記試験への特別な措置はありません。
筆記追試験の予定もありません。
【実技(面接)試験】10月1日(土)、10月2日(日)
Zoomによるオンライン面接、もしくは都内で対面による実技(面接)試験実施。
|
受験申請書 受付期間
|
2022年4月1日(金)~5月31日(火)必着
|
受験申請資格 |
次の各号に定めるすべての資格条件を具えているもの
1) 申請時に継続して3年以上、日本人類遺伝学会あるいは日本遺伝カウンセリング学会の会員であること
2) 指導責任医あるいは指導医の指導を受けながら、臨床遺伝の研修を3年以上行い、遺伝カウンセリングを含む遺伝医療を実践していること
3) 遺伝医学に関係した学術活動(論文発表、学会発表等)を行っていること
4) 臨床遺伝専門医到達目標に記載されている能力を有すること
5) 日本専門医機構の定める基本的領域の学会の専門医あるいは専門医制度委員会が定める専門医(認定医)であること
制度規則・制度施行細則をご確認ください
|
試験について
|
1) 筆記試験は選択問題50問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。
2) 実技(面接)試験はロールプレイで、時間は約30分間です。遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、認定遺伝カウンセラー®がクライエント役、臨床遺伝専門医が採点)で行います。なおクライエント役の認定遺伝カウンセラー®は採点には関わりません。
3)筆記, 実技(面接)のどちらかの合格課目の有効期限は最初の受験から2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっております。
4)2022年までの筆記試験は「臨床遺伝専門医行動目標」に準拠して出題されます。 臨床遺伝専門医行動目標
|
提出書類 |
署名欄を除き、すべてプリンターで印字してください。
以下リンクよりダウンロードしてください。
1. 臨床遺伝専門医 受験申請 提出書類チェックシート
2. [様式1-2-1] 臨床遺伝専門医認定試験申請書
3. [様式1-2-2] 臨床遺伝専門医認定試験申請用履歴書
4. [様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書
5. [様式1-2-4] 認定研修施設に在籍する医師用 または、 [様式1-2-5] 認定研修施設以外の施設に在籍する医師用
6. [様式1-2-6] 論文リスト
7. [様式1-2-7] 20症例のリスト
8. [様式1-2-8] 症例詳記
9. 上記(2~8)書類一式のコピー 各2部
10. 受験票
11. 医師免許証のコピー
研修記録用紙記入の手引き
症例リスト記入例
症例詳記記入例
【書類作成上の注意事項】
制度施行細則が改訂されています。2021年10月11日改訂の細則に準拠してください。
*指導(責任)医の署名は必ず「自筆」でお願いします。印刷はお認めできません。
*人類遺伝学会もしくは遺伝カウンセリング学会の年会費支払証明を紛失した場合には、ご自身で学会のホームページからマイページに入り、入金記録をプリントアウトして同封して下さい。
*症例は研修開始以降のものに限ります。研修開始前の症例が含まれていた場合には対象外とします。
*第5条第2項と第6条第4項の運用について受験申請予定者より問い合わせがありましたので、定義を明確化しました。「各領域の症例数が不足する場合には不足している当該領域1症例をロールプレイの同領域受講1回に代えることができる.ただしロールプレイの事例は20症例、5例詳記に加えることはできません。20症例、5例詳記はあくまで受験申請者自身がカウンセリングを担当したことが必須要件です。」
|
認定審査料 |
認定審査料\30,000は下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 麹町支店 普通預金 0280266
口座名:一般社団法人 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医制度委員会
※お名前の後に必ず専攻医番号下4桁をつけて個人名でお振込みください。個人名以外のお振込みの場合、申請期間内に申請者の確認ができず、審査が受けられない場合があります。
※振込票は上記提出書類4.[様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書に貼り付け、申請期限内に提出ください。
|
問い合わせ先 (4月1日から) |
臨床遺伝専門医制度委員会事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
パレスサイドビル ㈱毎日学術フォーラム内
TEL:03-6267-4550 FAX:03-6267-4555
E-mail:maf-jshg-info@mynavi.jp
|
2020年に 中止になった セミナー等の対応
|
2020年2月~3月に実施予定だった遺伝カウンセリングロールプレイ(GCRP)、第22回後期遺伝性腫瘍セミナーの「受講申込証明書」では受験申請はできません。
|
2021年専門医認定試験実施結果
2021年 専門医認定試験実施結果 |
■合格率について
受験者154名 筆記・実技合格者92名(再受験者含む)合格率 59.7%
筆記のみ合格者103名
実技のみ合格者107名
■筆記試験問題
採点対象外の問題はありませんでした。
■合否通知について
ご登録の郵送先へ送付しました。
■実技(遺伝カウンセリング)試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、評価者からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
■実技(遺伝カウンセリング)試験不合格ケースの傾向
・共感の姿勢に欠けており、クライエントの真の訴えを拾い上げることができなかった。
・クライエントのレディネスを確認せずにいきなり結果説明となり、一方的に話しているだけになっていた。
・クライエントがどのように解釈していて、何を問題としているのかを明らかにしていないなどクライエントの思いの確認が不十分だった。
・遺伝カウンセリングではなく医療情報を伝えているだけのレクチャーになっている。クライエントの不安の表出に対応できていなかった。
・クライエントの立場に立っておらず難しい医学用語で自分本位に説明していた。
・共感の仕方がぎこちなく不安を増強させている。遺伝カウンセリングの場のコントロールが不完全であった。
・クライエントのニーズや感情表現に対する適切な対応が出来ていなかった。
・一般的な情報をたくさん挙げるのみで不安をあおってしまった。
などが評価者のコメントに挙げられております。
■再受験について
・筆記、実技のどちらかの合格課目の有効期限は最初の受験から2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっております。
・筆記・実技のどちらかが不合格の方へは、来年2月~3月頃に個別に再受験の受験申請書をメールでお送りします。
以上
|
2020年専門医認定試験実施結果
2020年試験 実施結果 |
■合格率について
受験者162名 筆記・面接合格者 138名(再受験者含む)(合格率85.1%)
筆記のみ合格者 4名
面接のみ合格者 10名
■筆記試験問題
正答率と点双列相関係数を用いた項目解析の結果、問題19、問題36は採点対象外となりました。
■面接試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、面接員からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
【訂正とお詫び 2021年4月22日】
2020年実施の臨床遺伝専門医筆記試験問題を検証していたところ、誤りがありました。お詫びして訂正します。
なお本件に関して該当問題を採点対象外として再度集計しましたが、合否に影響はありませんでした。
今後、このようなことがないよう、細心の注意を払い試験問題作成に臨みます。
大変申し訳ありませんでした。
問題25
次に示す疾患と情報伝達系との関係で誤っているのはどれか。
1.Noonan症候群 - RAS系の機能低下
2.Hirschsprung病 - RET系の機能低下
3.Crouzon症候群 - FGF系の機能亢進
4.結節性硬化症 - mTOR系の機能亢進
5.Marfan症候群 - TGF-β系の機能低下
解説
【誤】1.○ 正しい。
2.○ 正しい。
3.○ 正しい。
4.○ 正しい。
5.× 誤り。Marfan症候群の病態は、TGF-β系の機能亢進による。
【正】1.× 誤り。Noonan症候群の病態は、RAS系の機能亢進による。
正解 【誤】5 【正】1、5
|
2019年臨床遺伝専門医認定試験 実施結果
■合格率について |
受験者142名 |
筆記・面接合格者 96名(再受験者含む)(合格率67.6%)
筆記のみ合格者 17名
面接のみ合格者 24名
|
■筆記試験問題
正答率と識別指数を用いた項目解析の結果、問題26は採点対象外となりました。
■面接試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、面接員からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
■合否通知について
通知書は10月末日に専攻医名簿に登録の郵送先へ送付いたしましたので、郵便事情により遅れる可能性はございますが各自ご確認ください。
2019年専門医認定資格試験 日程のご案内
2019年臨床遺伝専門医認定資格試験の日程を下記の通りお知らせいたします。
試験日時 |
令和元年(2019年) 10月5日(土)・6日(日)
筆記試験:10月5日(土) 11:00~12:30
面接試験:10月6日(日) 12:00~17:00(予定)
※日程の決定が遅れ受験者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
※筆記、面接と2日間となりますが、遠方の先生は後泊の可能性も含めて時間に余裕をもった旅程の設定をお願い申し上げます。
|
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。 ロールプレイは4つの事例から当日1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライエント役)で行います。なお、今年度はトライアルとして認定遺伝カウンセラーが面接のクライエント役を担当する場合があります(採点は面接官が行い,クライエント役の認定遺伝カウンセラーは採点には関わりません)。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して9月上旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、9月13日(金)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
2019年に専門医認定資格試験を受験される方へ
臨床遺伝専門医制度規則および臨床遺伝専門医制度施行細則により、臨床遺伝専門医認定申請を下記の通り受け付けます。
2019年臨床遺伝専門医認定試験の受験申請受付は終了しました。
受験申請資格 |
次の各号に定めるすべての資格条件を具えているもの
1) 申請時に継続して3年以上、日本人類遺伝学会あるいは日本遺伝カウンセリング学会の会員であること
2) 指導責任医あるいは指導医の指導を受けながら、臨床遺伝の研修を3年以上行い、遺伝カウンセリングを含む遺伝医療を実践していること
3) 遺伝医学に関係した学術活動(論文発表、学会発表等)を行っていること
4) 臨床遺伝専門医到達目標に記載されている能力を有すること
5) 日本専門医機構の定める基本的領域の学会の専門医あるいは専門医制度委員会が定める専門医(認定医)であること
制度規則・制度施行細則(2021年10月11日改定)をご確認ください |
提出書類 |
署名欄を除き、すべてプリンターで印字してください。
以下リンクよりダウンロードしてください。
1. 臨床遺伝専門医 受験申請 提出書類チェックシート
2. [様式1-2-1] 臨床遺伝専門医認定試験申請書
3. [様式1-2-2] 臨床遺伝専門医認定試験申請用履歴書
4. [様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書
5. [様式1-2-4] 認定研修施設に在籍する医師用 または、 [様式1-2-5] 認定研修施設以外の施設に在籍する医師用
6. [様式1-2-6] 論文リスト
7. [様式1-2-7] 20症例のリスト
8. [様式1-2-8] 症例詳記
9. 上記(2~8)書類一式のコピー 各2部
10. 受験票
11. 医師免許証のコピー
研修記録用紙記入の手引き
症例リスト記入例
症例詳記記入例
|
申請方法 |
1) 認定審査料(\30,000)の振込み
下記口座にお振込みください。
三菱UFJ銀行 麹町支店 普通預金 0280266
口座名:一般社団法人 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医制度委員会
※お名前の後に必ず専攻医番号下4桁をつけて個人名でお振込みください。個人名以外のお振込みの場合、申請期間内に申請者の確認ができず、審査が受けられない場合があります。
2) 委員会が定める提出書類にて申請すること ※提出書類は郵送でご提出ください。事務局へ直接のご持参はご遠慮ください。
送付先:
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル 株式会社コングレ内
臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 宛
|
申請期間 |
2019年4月1日(月)から5月31日(金)【事務局必着】
※期限を過ぎて到着した場合には、いかなる理由があっても本年度の受験受付はできませんので充分ご注意ください。なお、期限内に到着しても、書類の不備がありますと訂正・再提出等の手続きに時間がかかり、本年度受験できない場合もありますので、時間的に余裕を持って申請してください。
|
試験日時 |
2019年10月5日(土)、10月6日(日)
筆記試験:時間未定
面接試験:時間未定
※受験者数によって上記日程のいずれか1日間または2日間で行う場合があります。
※6月末までに日時の案内を掲載します。
※面接終了時間は、受験者数の影響が大きく、現状では確定できません。遠方の受験者は後泊の可能性も含めて日程の確保をお願い申し上げます。 |
会 場 |
東京女子医科大学(予定)
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題45問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月30日(金)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
書類審査結果 |
年内に申請者あて郵送にて通知します。
※今回の試験において筆記試験・面接試験のどちらか一方が不合格だった場合、合格課目の有効期限は2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっています。
|
平成30年(2018年)臨床遺伝専門医認定試験 実施結果
■合格率について |
受験者121名 | 筆記・面接合格者 74名(再受験者含む)(合格率61.1%)
筆記のみ合格者 15名
面接のみ合格者 18名
|
■筆記試験問題
正答率と識別指数を用いた項目解析の結果、問題8、問題30、問題33は採点対象外となりました。
■面接試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、面接員からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
■合否通知について
通知書は10月中に専攻医名簿に登録の郵送先へ送付いたします。
平成30年(2018年)専門医認定資格試験 日程のご案内
2018年臨床遺伝専門医認定資格試験の日程を下記の通りお知らせいたします。
試験日時 |
平成30年(2018年) 9月23日(日・祝)
筆記試験:10:00~11:30
面接試験:12:00~17:30(予定)
※日程の決定が遅れ受験者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
※遠方の先生は後泊の可能性も含めて時間に余裕をもった旅程の設定をお願い申し上げます。
|
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月27日(月)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
平成30年(2018年)に専門医認定資格試験を受験される方へ
臨床遺伝専門医制度規則および臨床遺伝専門医制度施行細則により、臨床遺伝専門医認定申請を下記の通り受け付けます。
2018年臨床遺伝専門医認定試験の受験申請受付は終了しました。
受験申請資格 |
次の各号に定めるすべての資格条件を具えているもの
1) 申請時に継続して3年以上、日本人類遺伝学会あるいは日本遺伝カウンセリング学会の会員であること
2) 指導責任医あるいは指導医の指導を受けながら、臨床遺伝の研修を3年以上行い、遺伝カウンセリングを含む遺伝医療を実践していること
3) 遺伝医学に関係した学術活動(論文発表、学会発表等)を行っていること
4) 臨床遺伝専門医到達目標に記載されている能力を有すること
5) 日本専門医機構の定める基本的領域の学会の専門医あるいは専門医制度委員会が定める専門医(認定医)であること
制度規則・制度施行細則(2021年10月11日改定)をご確認ください |
提出書類 |
署名欄を除き、すべてプリンターで印字してください。
以下リンクよりダウンロードしてください。
1. 臨床遺伝専門医 受験申請 提出書類チェックシート
2. [様式1-2-1] 臨床遺伝専門医認定試験申請書
3. [様式1-2-2] 臨床遺伝専門医認定試験申請用履歴書
4. [様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書
5. [様式1-2-4] 認定研修施設に在籍する医師用
6. [様式1-2-5] 認定研修施設以外の施設に在籍する医師用
7. [様式1-2-6] 論文リスト
8. [様式1-2-7] 20症例のリスト
9. [様式1-2-8] 症例詳記
10. 上記(2~9)書類一式のコピー 各2部
11. 受験票
12. 医師免許証のコピー
・研修記録用紙記入の手引き
・症例リスト記入例
・症例詳記記入例
|
申請方法 |
1) 認定審査料(\30,000)の振込み
下記口座にお振込みください。
みずほ銀行 旭川支店 普通預金 1179064
口座名:臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 蒔田 芳男 (マキタ ヨシオ)
※お名前の後に必ず専攻医番号下4桁をつけて個人名でお振込みください。個人名以外のお振込みの場合、申請期間内に申請者の確認ができず、審査が受けられない場合があります。
2) 委員会が定める提出書類にて申請すること
送付先:
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル 株式会社コングレ内
臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 宛
|
申請期間 |
平成30年(2018年)4月2日(月)から5月31日(木)【事務局必着】
※期限を過ぎて到着した場合には、いかなる理由があっても本年度の受験受付はできませんので充分ご注意ください。なお、期限内に到着しても、書類の不備がありますと訂正・再提出等の手続きに時間がかかり、本年度受験できない場合もありますので、時間的に余裕を持って申請してください。
|
試験日時 |
平成30年(2018年)9月22日(土)、9月23日(日・祝)、9月24日(月・振休)
筆記試験:時間未定
面接試験:時間未定
※受験者数によって上記日程のいずれか1日間または2日間で行う場合があります。
※6月29日(金)までに日時の案内を掲載します。
※面接終了時間は、受験者数の影響が大きく、現状では確定できません。遠方の受験者は後泊の可能性も含めて日程の確保をお願い申し上げます。 |
会 場 |
東京女子医科大学(予定)
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題45問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月31日(金)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
書類審査結果 |
年内に申請者あて郵送にて通知します。
※今回の試験において筆記試験・面接試験のどちらか一方が不合格だった場合、合格課目の有効期限は2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっています。
|
平成29年(2017年)臨床遺伝専門医認定試験 実施結果
■合格率について |
受験者64名 | 筆記・面接合格者 37名(再受験者含む)(合格率57.8%)
筆記のみ合格者 11名
面接のみ合格者 12名
|
■筆記試験問題
正答率と識別指数を用いた項目解析の結果、全て採点対象となりました。
問題35 選択肢4の文中で使用された「モザイク保因者」の文言は、「変異をモザイクで有する者」を意図した言葉です。なお、正答に変更はありません。
■面接試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、面接員からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
平成29年(2017年)専門医認定資格試験 日程のご案内
2017年臨床遺伝専門医認定資格試験の日程を下記の通りお知らせいたします。
試験日時 |
平成29年(2017年) 10月 1日(日)
筆記試験:10:00~11:30
面接試験:12:00~17:30
※10月1日、1日のみの日程で行います。(9月30日は試験がありません)
※日程の決定が遅れ受験者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
※遠方の先生は後泊の可能性も含めて時間に余裕をもった旅程の設定をお願い申し上げます。
|
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月28日(月)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
平成29年(2017年)に専門医認定資格試験を受験される方へ
臨床遺伝専門医制度規則および臨床遺伝専門医制度施行細則により、臨床遺伝専門医認定申請を下記の通り受け付けます。
2017年臨床遺伝専門医認定試験の受験申請受付は終了しました。
受験申請資格 |
次の各号に定めるすべての資格条件を具えているもの
1) 申請時に継続して3年以上、日本人類遺伝学会あるいは日本遺伝カウンセリング学会の会員であること
2) 指導責任医あるいは指導医の指導を受けながら、臨床遺伝の研修を3年以上行い、遺伝カウンセリングを含む遺伝医療を実践していること
3) 遺伝医学に関係した学術活動(論文発表、学会発表等)を行っていること
4) 臨床遺伝専門医到達目標に記載されている能力を有すること
5) 日本専門医機構の定める基本的領域の学会の専門医あるいは専門医制度委員会が定める専門医(認定医)であること
制度規則・制度施行細則(2021年10月11日改定)をご確認ください |
提出書類 |
署名欄を除き、すべてプリンターで印字してください。
以下リンクよりダウンロードしてください。
1. 臨床遺伝専門医 受験申請 提出書類チェックシート
2. [様式1-2-1] 臨床遺伝専門医認定試験申請書
3. [様式1-2-2] 臨床遺伝専門医認定試験申請用履歴書
4. [様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書
5. [様式1-2-4] 認定研修施設に在籍する医師用
6. [様式1-2-5] 認定研修施設以外の施設に在籍する医師用
7. [様式1-2-6] 論文リスト
8. [様式1-2-7] 20症例のリスト
9. [様式1-2-8] 症例詳記
10. 上記(1~9)書類一式のコピー 各2部
11. 受験票
12. 医師免許証のコピー
・研修記録用紙記入の手引き
・症例リスト記入例
・症例詳記記入例
|
申請方法 |
1) 認定審査料(\30,000)の振込み
下記口座にお振込みください。
みずほ銀行 旭川支店 普通預金 1179064
口座名:臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 蒔田 芳男 (マキタ ヨシオ)
※お名前の後に必ず専攻医番号下4桁をつけて個人名でお振込みください。個人名以外のお振込みの場合、申請期間内に申請者の確認ができず、審査が受けられない場合があります。
2) 委員会が定める提出書類にて申請すること
送付先:
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル 株式会社コングレ内
臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 宛
|
申請期間 |
平成29年(2017年)4月3日(月)から5月31日(水)【事務局必着】
※期限を過ぎて到着した場合には、いかなる理由があっても本年度の受験受付はできませんので充分ご注意ください。なお、期限内に到着しても、書類の不備がありますと訂正・再提出等の手続きに時間がかかり、本年度受験できない場合もありますので、時間的に余裕を持って申請してください。
|
試験日時 |
平成29年(2017年)9月30日(土)、10月1日(日)
筆記試験:時間未定
面接試験:時間未定
※受験者数によって10月1日のみ、または9月30日・10月1日の両日で行う場合があります。
※6月30日(金)までに日時の案内を掲載します。
※面接終了時間は、受験者数の影響が大きく、現状では確定できません。遠方の受験者は後泊の可能性も含めて日程の確保をお願い申し上げます。 |
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月31日(木)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
書類審査結果 |
年内に申請者あて郵送にて通知します。
※今回の試験において筆記試験・面接試験のどちらか一方が不合格だった場合、合格課目の有効期限は2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっています。
|
平成28年(2016年)臨床遺伝専門医認定試験 実施結果
■合格率について |
受験者67名 | 筆記面接合格者 41名(合格率61.2%)
筆記のみ合格者 14名
面接のみ合格者8名
|
■筆記試験問題
正答率と識別指数を用いた項目解析の結果「問題42」のみ採点対象外としました。
■面接試験不合格ケース
個人向けのフィードバックとして、面接員からのコメントを記載しておりますのでご参照ください。
平成28年(2016年)専門医認定資格試験 日程のご案内
2016年臨床遺伝専門医認定資格試験の日程を下記の通りお知らせいたします。
試験日時 |
平成28年(2016年) 9月 24日(土)
筆記試験:10:00~11:30
面接試験:12:00~17:30
※9月24日、1日のみの日程で行います。(9月25日は試験がありません)
※日程の決定が遅れ受験者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
※遠方の先生は後泊の可能性も含めて時間に余裕をもった旅程の設定をお願い申し上げます。
|
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 面接日については9月上旬頃までに個別にご連絡する予定です。受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月22日(月)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
平成28年(2016年)に専門医認定資格試験を受験される方へ
臨床遺伝専門医制度規則および臨床遺伝専門医制度施行細則により、臨床遺伝専門医認定申請を下記の通り受け付けます。
受験申請資格 |
次の各号に定めるすべての資格条件を具えているもの
1) 申請時に継続して3年以上、日本人類遺伝学会あるいは日本遺伝カウンセリング学会の会員であること
2) 指導責任医あるいは指導医の指導を受けながら、臨床遺伝の研修を3年以上行い、遺伝カウンセリングを含む遺伝医療を実践していること
3) 遺伝医学に関係した学術活動(論文発表、学会発表等)を行っていること
4) 臨床遺伝専門医到達目標(以下到達目標という)に記載されている能力を有すること
5) 日本専門医機構の定める基本的領域の学会の専門医あるいは専門医制度委員会が定める専門医(認定医)であること
制度規則・制度施行細則(2021年10月11日改定)をご確認ください |
提出書類 |
署名欄を除き、すべてプリンターで印字してください。
以下リンクよりダウンロードしてください。
1. 臨床遺伝専門医 受験申請 提出書類チェックシート
2. [様式1-2-1] 臨床遺伝専門医認定試験申請書
3. [様式1-2-2] 臨床遺伝専門医認定試験申請用履歴書
4. [様式1-2-3] 指導責任医または指導医による研修証明書
5. [様式1-2-4] 認定研修施設に在籍する医師用
6. [様式1-2-5] 認定研修施設以外の施設に在籍する医師用
7. [様式1-2-6] 論文リスト
8. [様式1-2-7] 20症例のリスト
9. [様式1-2-8] 症例詳記
10. 上記(1~9)書類一式のコピー 各2部
11. 受験票
12. 医師免許証のコピー
13. 返信用切手500円分
・研修記録用紙記入の手引き
|
申請方法 |
1) 認定審査料(\30,000)の振込み
下記口座にお振込みください。
みずほ銀行 旭川支店 普通預金 1179064
口座名:臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 蒔田 芳男 (マキタ ヨシオ)
※お名前の前に必ず会員番号をつけて個人名でお振込みください。個人名以外のお振込みの場合、申請期間内に申請者の確認ができず、審査が受けられない場合があります。
2) 委員会が定める提出書類にて申請すること
送付先:
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル 株式会社コングレ内
臨床遺伝専門医制度委員会 委員長 宛
|
申請期間 |
平成28年(2016年)4月1日(金)から5月31日(火)【事務局必着】
※期限を過ぎて到着した場合には、いかなる理由があっても本年度の受験受付はできませんので充分ご注意ください。なお、期限内に到着しても、書類の不備がありますと訂正・再提出等の手続きに時間がかかり、本年度受験できない場合もありますので、時間的に余裕を持って申請してください。
|
試験日時 |
平成28年(2016年)9月24日(土)、25日(日)
筆記試験:時間未定
面接試験:時間未定
※受験者数によって24日のみ、または24日・25日の両日で行う場合があります。
※6月第2週には日時の案内を掲載します。
※面接終了時間は、受験者数の影響が大きく、現状では確定できません。遠方の受験者は後泊の可能性も含めて日程の確保をお願い申し上げます。 |
会 場 |
東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
|
試験について |
1) 筆記試験は記述問題と選択問題40問で、各科共通の基礎的な問題を中心に出題されます。専門医として当然知っているべきコア知識を問う問題です。筆記試験はマークシートで行いますのでHBより濃い鉛筆と消しゴムをご持参ください。
2) 面接試験はロールプレイと一般面接で、時間は約30分間です。
ロールプレイは事前にお送りする事例集のなかからあらかじめ1症例をお選びいただき、遺伝カウンセリングロールプレイ形式(受験者が医師役、面接官がクライアント役)で行います。
一般面接は受験者の遺伝医療への関わりの程度や基本的知識を問う内容です。
【注意】 面接日については9月上旬頃までに個別にご連絡する予定です。受験票・試験会場の詳細及び面接試験の事例集等は受験申請者に対して8月中旬頃に発送予定です。受験申請をしたにもかかわらず、8月22日(月)までに書類が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
|
書類審査結果 |
年内に申請者あて郵送にて通知します。
※今回の試験において筆記試験・面接試験のどちらか一方が不合格だった場合、合格課目の有効期限は2年間(翌年・翌々年まで都合3回)となっています。
|